プロスパイア法律事務所では、社員のスキルアップ支援の一環として、有志による資格取得支援の勉強会を実施しました。今回はその制度を活用して「ビジネス実務法務検定2級」に合格したS.Tさんに、お話を伺いました。
「通常は合格後に奨励金が出る制度が多いけれど、勉強そのものを支援してくれたことが本当にありがたかった」と語るS.Tさん。資格取得の裏側には、仲間と学ぶことで生まれた前向きな変化や、現役弁護士から学ぶことによる深い気づきがありました。

S.T(30代・男性)
プロスパイア法律事務所の業務委託スタッフ。正社員ではないものの創業期から同事務所のバックオフィス業務をサポートしている。将来的には法律に関係する分野の職業への転職を志望している。
「やるなら今」という空気感。仲間と始めた“有志の勉強会”

ー 今回の勉強会は、どのようなきっかけで始まったものだったのでしょうか?また、誰が主導となって企画されたのですか?
S.T:今回の勉強会は福利厚生の一環で行われました。ただし、勉強会と言っても制度化された公式な研修という形ではありません。社内で勉強したい人を募って行われたので、「一緒にやってみよう」というカジュアルな雰囲気で始まりました。
ー S.Tさんが勉強会に参加した目的を教えてください。
S.T:もともとこの資格には興味がありました。なぜなら、実務に即した内容が多く、仕事にも役立つという印象があったからです。ただ、独学ではなかなかモチベーションが上がらず、手がつけられずにいました。そんなときに勉強会の話が出て、「これはちょうどいい機会だな」と感じたのが参加のきっかけです。
また、自分ひとりで取り組むよりも、仲間と一緒に学べる環境の方が継続しやすいと感じていたことも大きかったです。所内で同じ知識を持つ人が増えることは、チーム全体のレベルアップにもつながると感じていました。実際に始まってみると、自然と社内で「やるぞ」という空気が生まれていて、すんなり勉強に入っていけました。
週2回・約3時間の勉強会。現役弁護士の授業で理解が深まる

ー 勉強会はどのような形式で実施されたのでしょうか?
S.T:勉強会は週2回のペースで開催され、1回あたり約3時間の内容でした。これを約4ヶ月間にわたって行われました。使用した教材は公式のテキストで、それに沿って章ごとに内容を掘り下げていくスタイルでした。
ー 勉強会に参加し続けることで苦労したことはありましたか?
S.T:文字で見るとすごい数字ですが、実際に授業を受けていた私としてはあまり苦労はありませんでした。なぜなら、勉強会は一般的な“講義”のように一方的に話を聞くわけではなく、参加者全員で話し合いながら進めていくような参加型のスタイルだったからです。
また、担当してくれたのは現役の弁護士で、業務の実例やトラブル事例を豊富に交えて話してくれました。授業の脱線で聞ける実務の話が本当に面白くて、「資格の勉強=仕事に生きる」という実感が持てたのが良かったです。
ー 通常のテキストでの学習との違いを感じる場面はありましたか?
S.T:かなりありましたね。テキストは小難しい言い回しが多くて、正直わかりにくい部分が多いです。しかし、授業では話が少し脱線しながらも、現場の感覚に即した具体例がたくさん出てきたので、「なるほど、そういうことか」とスッと腑に落ちることが多かったです。
「ここまでやれば合格できる」という基準が明確だったのもありがたかったです。量と質が担保されていて、余計なことに時間をかけずにすみました。何をどこまでやればいいのかがはっきりしていたので、忙しい中でも無理なく取り組めました。
ー 勉強会以外に、独学でも勉強はされていましたか?
S.T:正直、ほとんど独学はしていません。勉強会だけで完結する仕組みだったため、仕事終わりに授業に参加するだけで、自然と内容を理解できました。そういう意味では、勉強会の時間だけに集中できたのがすごく効率的でした。全体として見ても勉強に割いていた時間のボリュームはそこまで多いと感じません。忙しいなかでも無理なく続けられた理由のひとつだと思います。
勉強への苦手意識が消えた。「行くのがしんどくない」から続けられた

ー 独学や予備校と比べて、この勉強会に参加するメリットはどんなところにありましたか?
S.T:一番大きいのは、「通うのがしんどくない」という点ですね。事務所内で開催されていたので、わざわざ移動する必要がなく、仕事終わりにスッと参加できました。疲れていても「ちょっと顔を出してみるか」といった感覚で勉強できたのです。予習や復習が強く求められるわけではなかったので、仕事が忙しい日でも気負わずに取り組めました。
ー モチベーションや継続のしやすさに影響はありましたか?
S.T:かなりありましたね。何より「自分一人じゃない」ということが心の支えになりました。仲間と一緒に学ぶことで自然とやる気も出て、「合格したい」という気持ちがより大きくなっていったことを覚えています。勉強に対して苦手意識があったのですが、それがどんどん小さくなり、最終的には「勉強って楽しいかも」と思えるようになりました。
勉強そのものを支援してくれる制度の価値とは

ー 資格取得後に奨励金が出る制度は一般的ですが、今回のように“勉強そのもの”に支援がある点について、どう感じましたか?
S.T:正直、「こんな制度があったのか」と驚きました。奨励金は確かに嬉しいんですが、そこまでたどり着くのがしんどいんですよね。しかし、今回は「勉強する機会」自体を与えてもらえたことがすごくありがたかったです。自分ひとりではなかなか手をつけられなかったことも、勉強会という場があったからこそ最初の一歩を踏み出せました。
こういう制度は、他の事務所ではなかなか聞かない取り組みだと思います。「合格すれば終わり」じゃなくて、「勉強しようとする人に寄り添ってくれる」という点に、この事務所の温かさや社長の社員に対する期待感の高さを感じました。
ー 今後、同様の制度があればまた活用したいと感じますか?
S.T:ぜひ活用したいです。今回の経験を通して、「勉強することは楽しい」と思えるようになりました。スキルを積み重ねる楽しさを知ったので、他の分野でも勉強してみたいと思っています。勉強への抵抗感がなくなったことが、自分の中では一番の成果です。
ー これから制度を活用しようと考えている方へ、ひとことメッセージをお願いします。
S.T:「勉強会」と聞くと堅苦しいイメージを持つ方も少なくないと思いますが、勉強に苦手意識のある人こそ、ぜひ一度参加してみてほしいです。会社の同僚と一緒に授業を受けることは、学生時代の受験勉強の感覚に似ています。つらいと感じたときも支え合える環境は、お金には代えられません。ぜひ挑戦してみてください。他の事務所にはない、“学ぶ過程”を応援してくれる制度。それが、プロスパイア法律事務所の魅力だと思います。
最後に

「ビジネス実務法務検定2級」の勉強会は、参加者に大きな変化・成長をもたらしました。「勉強への苦手意識がなくなった」「今後も学び続けたいと思えるようになった」といったS.Tさんの言葉からは、知識だけでなくマインドの成長も感じられます。
プロスパイア法律事務所では、資格取得をゴールにするのではなく、そのプロセスに寄り添い、努力する姿勢そのものを支援するカルチャーが根づいています。勉強が得意でなくても、「やってみたい」と思ったときに背中を押してくれる仕組みがあること。これこそが、働く上での大きな安心感につながります。
- 学びたい気持ちを応援してくれる場所で成長したい
- 仲間と一緒に前向きにスキルを伸ばしたい
そう思える方にとって、プロスパイア法律事務所は、きっと最適な環境です。
興味を持っていただけた方は、ぜひ私たちと一緒に、新しいチャレンジに踏み出してみませんか?

プロスパイア法律事務所メディア編集部
2024年4月に開業した法律事務所。ベンチャー企業法務、インターネット・IT企業法務、風評被害対策法務、インフルエンサー法務等を中心に幅広いサービスを提供しており、半蔵門駅徒歩1分の千代田区一番町に事務所を構えている。