デットファイナンスの基本と特徴とは?

ベンチャー企業法務

デットファイナンスとは何か、その基本と特徴を理解したいと思いませんか?

この記事では、デットファイナンスの定義からメリット・デメリット、種類、活用事例、そして注意点まで、分かりやすく解説します。

デットファイナンスとは何か

デットファイナンスとは、企業が事業に必要な資金を借入によって調達する方法です。返済期限と利息が定められており、主に金融機関からの融資や社債発行によって資金を調達します。エクイティファイナンス(株式発行による資金調達)とは異なり、デットファイナンスは返済義務を伴う資金調達方法です。

エクイティファイナンスについては下記記事を参照ください。

デットファイナンスには、以下のような特徴があります。

返済義務

デットファイナンスの最大の特徴は、資金の返済義務が生じることです。融資や社債の発行によって調達した資金は、定められた期間内に元本を返済しなければなりません。返済期限を守れない場合、企業の信用力に深刻な影響を与え、最悪の場合は倒産に繋がる可能性もあります。

利息の支払い

デットファイナンスでは、通常、利息の支払いが発生します。利息は、資金を借り入れた対価として貸し手に支払う費用です。金利水準や借入期間によって利息の総額は変動します。

固定金利変動金利があり、それぞれメリット・デメリットが存在するため、企業の財務状況や将来予測を考慮して選択する必要があります。例えば、長期的に安定した収益が見込める場合は固定金利、短期的な資金需要で金利上昇リスクを避けたい場合は変動金利といった選択が考えられます。

資金調達コスト

デットファイナンスにおける資金調達コストは、主に利息手数料から構成されます。利息は前述の通り、資金を借り入れた対価として支払う費用です。手数料には、融資の手続きにかかる費用や社債発行にかかる引受手数料などが含まれます。これらのコストは、企業の収益に影響を与えるため、資金調達計画を立てる際には慎重に検討する必要があります。

財務レバレッジ効果

デットファイナンスは、財務レバレッジ効果をもたらします

レバレッジ効果とは、デットファイナンスによって他人資本を使うことによって、エクイティファイナンスによる自己資本のみよりも高い利益率を上げることをいい、借入によって事業投資を行い、その投資から得られる収益が借入金利を上回ることで、自己資本利益率(ROE)を高める効果のことです。

しかし、業績が悪化した場合、借入金利の負担が大きくなり、ROEを低下させるリスクも伴います。そのため、適切な借入額を判断することが重要です。

特徴説明メリットデメリット
返済義務定められた期間内に元本を返済する義務返済期限を守れない場合、信用力低下や倒産のリスク
利息の支払い資金を借り入れた対価として利息を支払う金利変動リスク、利息負担による収益への影響
資金調達コスト利息と手数料から構成される資金調達コストが過大になると収益を圧迫
財務レバレッジ効果借入を活用してROEを高める効果ROE向上による株主価値の向上業績悪化時のROE低下リスク

これらの特徴を理解した上で、エクイティファイナンスと比較し、自社の状況に最適な資金調達方法を選択することが重要です。

資金調達方法の比較については下記の記事をご覧ください。

デットファイナンスの種類

デットファイナンスは、大きく分けて融資社債の2種類に分類されます。それぞれの特徴を理解し、自社の状況に合った資金調達方法を選択することが重要です。

融資

融資とは、主に金融機関からお金を借り入れることです。返済期限や金利などが定められており、計画的な返済が必要です。融資には、銀行融資や政府系金融機関からの融資など、様々な種類があります。

銀行融資

銀行融資は、民間金融機関である銀行からお金を借り入れる方法です。信用力が重視され、企業の財務状況や事業計画などが審査されます。担保や保証人を求められる場合もあります。プロパー融資コミットメントラインシンジケートローンなど、様々な形態があります。金利は、市場金利や企業の信用力によって変動します。

政府系金融機関からの融資

政府系金融機関からの融資は、政策的な目的を持って設立された金融機関からお金を借り入れる方法です。日本政策金融公庫商工組合中央金庫などが代表的な機関です。一般的に、銀行融資よりも金利が低く設定されている場合が多く、中小企業の資金調達を支援する役割を担っています。融資を受けるためには、事業計画や資金使途などを審査されます。

社債

社債とは、企業が資金調達のために発行する債券のことです。投資家は社債を購入することで企業にお金を貸し付け、企業は投資家に対して元本利息を支払う義務を負います。社債には、普通社債や劣後社債など、様々な種類があります。

普通社債

普通社債は、最も一般的な社債です。債権者としての権利が平等であり、他の債権者と同等の立場で元本や利息の支払いを受けられます。発行企業が倒産した場合、他の債権者と同等の順位で弁済を受けます。

劣後社債

劣後社債は、普通社債よりも弁済順位が低い社債です。発行企業が倒産した場合、普通社債の債権者よりも後に弁済を受けます。その分、リスクが高い代わりに、利率が高い傾向があります。また、場合によっては、株式に転換できる転換社債型劣後債なども存在します。

種類説明メリットデメリット
銀行融資民間金融機関から資金を借り入れる手続きが比較的迅速信用力が低いと借入が難しい
政府系金融機関からの融資政策金融機関から資金を借り入れる金利が低い場合が多い審査が厳しい場合がある
普通社債一般的な社債多額の資金調達が可能発行コストがかかる
劣後社債弁済順位が低い社債高利回りリスクが高い

デットファイナンスの活用事例

デットファイナンスは、企業規模や業種を問わず、様々な用途で活用されています。ここでは、代表的な活用事例をいくつかご紹介します。

中小企業の設備投資

中小企業は、事業拡大や生産性向上のための設備投資にデットファイナンスを活用することが多いです。新しい機械の導入や工場の建設など、まとまった資金が必要な際に、銀行融資や政府系金融機関からの融資を受けることで、設備投資をスムーズに進めることができます。 例えば、製造業の中小企業が最新鋭の工作機械を導入する場合、その費用を自己資金だけで賄うのは難しい場合が多いでしょう。このような場合、デットファイナンスを活用することで、必要な資金を調達し、競争力を強化することができます。

製造業における最新鋭工作機械の導入

高精度・高効率な最新鋭工作機械の導入は、生産性向上や製品品質向上に直結します。このような設備投資は、企業の競争力強化に不可欠ですが、多額の費用が必要となるため、デットファイナンスの活用が有効です。

飲食業における店舗改装

飲食業では、店舗の改装や新店舗の出店にデットファイナンスを活用することがあります。魅力的な店舗空間の創出は、顧客満足度向上に繋がり、売上増加に貢献します。

小売業における在庫の拡充

小売業では、繁忙期に向けた在庫の拡充や、新たな商品ラインの導入にデットファイナンスを活用することがあります。十分な在庫を確保することで、販売機会の損失を防ぎ、売上向上に繋げることができます。

大企業のM&A

大企業は、M&A(合併・買収)を実施する際に、デットファイナンスを活用することがあります。M&Aは巨額の資金が必要となるため、自己資金だけでは賄えない場合が多いです。銀行融資や社債発行などを通じて資金調達を行うことで、M&Aを成功に導くことができます。

例えば、ある企業が他社を買収する場合、買収資金をデットファイナンスで調達することで、自社の資金負担を抑えながら、事業拡大を図ることができます。買収対象企業の事業が収益を生み出すようになれば、その収益で借入金を返済していくことができます。

事業拡大のためのM&A

既存事業とのシナジー効果を狙ったM&Aや、新たな市場への進出を目的としたM&Aなど、大企業は様々な目的でM&Aを実施します。これらのM&Aにおいて、デットファイナンスは重要な資金調達手段となります。

事業再編のためのM&A

不採算事業の売却や、グループ企業の再編など、事業再編を目的としたM&Aにおいても、デットファイナンスが活用されます。事業再編を通じて経営効率を高め、企業価値向上を目指します。

不動産投資

不動産投資においても、デットファイナンスは重要な役割を果たします。 アパートやマンションなどの不動産を購入する際に、自己資金に加えて、金融機関からの融資を受けることで、レバレッジ効果を活用した投資が可能になります。得られた賃料収入で融資の返済を行い、投資効率を高めることができます。

再生可能エネルギー事業への投資

近年、環境問題への意識の高まりから、再生可能エネルギー事業への投資が注目されています。 太陽光発電所や風力発電所の建設には多額の初期投資が必要となるため、デットファイナンスを活用することで、資金調達をスムーズに行うことができます。発電事業で得られた収益で借入金を返済していくことが可能です。

スタートアップ企業の資金調達

ベンチャーキャピタルからの投資だけでなく、デットファイナンスもスタートアップ企業の資金調達手段として利用されています。 特に、一定の収益基盤が確立されたスタートアップ企業は、銀行融資を受けやすくなります。調達した資金は、事業拡大や研究開発などに活用されます。

活用事例目的資金使途
中小企業の設備投資生産性向上、事業拡大機械設備の導入、工場建設
大企業のM&A事業拡大、事業再編買収資金
不動産投資資産形成、賃料収入不動産購入資金
再生可能エネルギー事業への投資環境保全、収益獲得発電所建設資金
スタートアップ企業の資金調達事業拡大、研究開発人件費、設備投資

これらの事例以外にも、デットファイナンスは様々な用途で活用されています

デットファイナンスを検討する際の注意点

デットファイナンスは、資金調達手段として多くのメリットを提供しますが、同時にいくつかのリスクも伴います。導入を検討する際には、以下の注意点に留意することが重要です。

信用力の重要性

デットファイナンスを利用するには、企業の信用力が不可欠です。金融機関は、融資を実行する前に企業の財務状況や返済能力を厳格に審査します。信用力が低い場合、融資を断られたり、高い金利を提示されたりする可能性があります。信用力を高めるためには、健全な財務状況を維持し、安定した収益を確保することが重要です。信用格付も重要な指標となるため、格付機関の評価も確認しておきましょう。

金利変動リスク

変動金利型でデットファイナンスを利用する場合、市場金利の変動によって利息負担が増加するリスクがあります。金利が上昇すると、返済額が増加し、企業の収益を圧迫する可能性があります。金利変動リスクをヘッジするためには、固定金利型を選択したり、金利スワップなどのデリバティブを活用したりする方法があります。

過剰な借入リスク

デットファイナンスは返済義務を伴うため、過剰な借入は企業の財務状況を悪化させるリスクがあります。返済負担が大きくなりすぎると、資金繰りが逼迫し、最悪の場合、倒産に陥る可能性もあります。借入額は、企業の返済能力を考慮し、無理のない範囲に抑えることが重要です。過剰な借入は、財務レバレッジを高め、企業の財務リスクを増大させます。

借り換えリスク

デットファイナンスは、一定期間後に借り換えが必要となる場合があります。借り換え時に金利が上昇していたり、企業の信用力が低下していたりすると、借り換えが困難になる可能性があります。借り換えリスクを軽減するためには、長期の融資を選択したり、複数の金融機関と取引関係を構築したりすることが重要です。

担保・保証のリスク

デットファイナンスによっては、担保や保証の提供を求められる場合があります。担保を提供した場合、返済不能に陥ると担保資産が処分されるリスクがあります。保証を提供した場合、債務者が返済不能に陥ると保証人が返済義務を負うリスクがあります。担保や保証のリスクを理解した上で、デットファイナンスを利用するかどうかを判断する必要があります。

財務制限条項(コベナンツ)

融資契約には、財務制限条項(コベナンツ)が含まれている場合があります。コベナンツは、企業の財務状況が悪化することを防ぐために、財務指標に関する一定の制限を設けるものです。コベナンツを遵守できない場合、金融機関から追加の担保や保証の提供を求められたり、融資契約が解除されたりする可能性があります。コベナンツの内容をよく確認し、遵守できるかどうかを慎重に検討する必要があります。例えば、自己資本比率や負債比率などが制限の対象となる場合があります。

注意点詳細対策
信用力の低下信用格付の低下、財務状況の悪化など財務体質の改善、情報開示の充実
金利上昇市場金利の上昇による利払い費の増加固定金利での借入、金利スワップの活用
過剰債務返済能力を超える借入借入額の適切な管理、収益性の向上
借り換えリスク借り換え時の金利上昇、借り換え不能長期融資の活用、複数の金融機関との取引

まとめ

デットファイナンスは、企業にとって重要な資金調達手段の一つです。融資や社債発行を通じて資金を調達し、事業拡大や設備投資などに活用できます。銀行融資や政府系金融機関からの融資、普通社債、劣後社債など、様々な種類があり、それぞれの特徴を理解した上で選択することが重要です。

デットファイナンスのメリットは、資金調達コストの明確化や財務レバレッジ効果による自己資本利益率の向上などが挙げられます。一方で、返済義務や利息の支払い、金利変動リスク、過剰な借入による信用力低下などのデメリットも存在します。

デットファイナンスを検討する際には、自社の信用力や財務状況、資金需要などを考慮し、最適な方法を選択することが重要です。



本記事の担当

プロスパイア法律事務所
代表弁護士 光股知裕

損保系法律事務所、企業法務系法律事務所での経験を経てプロスパイア法律事務所を設立。IT・インフルエンサー関連事業を主な分野とするネクタル株式会社の代表取締役も務める。企業法務全般、ベンチャー企業法務、インターネット・IT関連法務などを中心に手掛ける。

タイトルとURLをコピーしました