お問い合わせ
資料請求
アクセス
料金案内
ご依頼の流れ

ベンナビITのコラム「ネット上の肖像権侵害とは?裁判所の判断基準や実際のケースなどをわかりやすく解説」を監修しました

ベンナビITのコラム「ネット上の肖像権侵害とは?裁判所の判断基準や実際のケースなどをわかりやすく解説」を監修しました

このたび、当法律事務所の代表弁護士である光股知裕が、法律相談サイト「ベンナビIT」コラム「ネット上の肖像権侵害とは?裁判所の判断基準や実際のケースなどをわかりやすく解説」において監修を担当いたしました。

本コラムでは、インターネット上での肖像権侵害に該当するかどうかを判断する基準や、過去の判例をもとにした法的対応方法について詳しく解説しています。

コラムの内容は以下のリンクからご覧いただけます。
ネット上の肖像権侵害とは?裁判所の判断基準や実際のケースなどをわかりやすく解説

コラム概要:

インターネット上での肖像権侵害トラブルは、SNSの普及により近年急増しています。肖像権とは、自分の容貌や姿態を無断で撮影されたり、公開されたりしないための権利であり、これに違反する場合は肖像権侵害に該当する可能性があります。本記事では、肖像権侵害が成立する条件や、被害にあった際の適切な対処法を解説しています。

まず、肖像権侵害が成立するかを判断する要素として、「被撮影者の社会的地位」「活動内容」「撮影場所」「撮影目的」「撮影の態様」「撮影の必要性」など6つの基準が重要です。これらの要素をもとに、最高裁判所も肖像権侵害の有無を判断しており、一般私人の場合はより保護の必要性が高まる傾向があります。例えば、自宅や私的な空間での撮影は特に侵害性が高いとされ、これに対して公共の場での撮影は一定の許容があるとされます。

さらに、インターネット上で無断に公開された画像・動画が肖像権侵害と認められた判例についても紹介しています。X(旧Twitter)に無断で投稿された画像が肖像権侵害と認定されたケースや、リベンジポルノの被害が認められ損害賠償が命じられたケースなど、実例を交えながら、肖像権侵害が成立する状況と裁判の流れを詳述しています。

肖像権侵害の被害に遭った場合には、できるだけ早急に投稿者に削除を依頼することが重要です。さらに削除要請に応じてもらえない場合は、法的手段によって削除請求を進めることも推奨されます。弁護士に相談すれば、迅速な対応や削除請求のほか、損害賠償請求や発信者情報の開示請求もスムーズに進められます。

ネット上の肖像権侵害とは?裁判所の判断基準や実際のケースなどをわかりやすく解説

当法律事務所では、インターネット上の肖像権侵害や誹謗中傷トラブルの解決に注力しており、依頼者の権利回復に努めております。ネット上での肖像権トラブルにお困りの際には、どうぞお気軽にご相談ください。

関連するニュース

PAGE TOP